- トップページ
- 材料試験
ご利用案内
当センターへの試験、分析等の依頼の手続きは、次のとおりです。
受付日
月曜日から金曜日
受付時間
9:00~12:00 及び 13:00~16:00
休日
土曜日及び日曜日・祝祭日・年末年始(年末は12月29日から1月3日)
受付方法
当センター受付窓口への持ち込みまたは宅配便(郵送)で受付します。
受付窓口への持込みの場合
-
- ①試料と印鑑を持参のうえ、受付窓口で試験依頼書に必要事項を記入し、お申込みください。なお、試験依頼書をダウンロードいただき、事前に必要事項を入力の上、印刷、押印し、お持ちいただくと手続きがスムーズに進みます。(依頼手続きをされる方が直筆で署名される場合、印鑑は不要です。)
- ②試験手数料は、現金でお支払いいただくか、指定銀行口座にお振込みください。
宅配便(郵送)の場合
-
- ①試料と試験依頼書を一緒にお送りください。
-
- ②到着後、依頼内容を確認のうえ、請求書を送付しますので、速やかに指定銀行口座にお振込みください。
- ③試験報告書の発行をお急ぎの場合は、試験依頼書をFAX等で送信ください。請求書を送信いたしますので、速やかに指定銀行口座にお振込みください。
その他
-
- ①試験の開始は、振込入金を確認した後となりますので、ご注意ください。
-
- ②振込手数料、報告書の郵送(宅配)料金は、試験依頼者のご負担とさせていただきます。
- ③試験依頼書は、ダウンロードできますのでご利用ください。記入例を参考に依頼書を作成してください。
その他
-
- ●各試料には、会社名、試料名(C-40、S-13(6号)等)を明記してください。
-
- ●骨材・土質試験の試料は、土のう袋に一袋当り20kg程度に小分けして、持込みをお願いします。
-
- ●試験に立会を希望される場合は、事前にご予約ください。
-
- ●副本の発行は2年以内のものとします。
- ●ご不明な点がございましたら、当センターまで、ご相談、お問合せください。
お問い合わせ
〒010-1623 秋田市新屋町字砂奴寄4番地の11
一般財団法人秋田県建設・工業技術センター 工業材料試験センター
TEL:018-863-5691 FAX:018-866-3134
E-mail:shiken-bunseki@actc.or.jp
鉄筋引張試験の試験片について
試験片の形状図を参考に加工をお願いします。
試験等手数料
一般試験とは?
骨材試験、土質試験、路盤材料の試験、コンクリート・モルタル試験、アスファルト試験、
金属材料試験、プラスチック・ゴムの試験、精密測定、定量分析 他
特別な試験
試験等項目 | 手数料(本体価格) | 試料 |
---|---|---|
振動試験 | ※ | - |
空圧落下衝撃試験 | ※ | - |
冷熱衝撃試験 | ※ | - |
全光束試験 | 3,300 (3,000) | 1試料10分以内 |
※試験条件により手数料が異なりますので、当センターまでお問い合わせ下さい。
主要設備
JNLA
JNLA(産業標準化法に基づく試験事業者登録制度)
当センターは、試験所の国際規格であるISO/IEC17025に基づいた品質システムを構築し、試験施設・機器、試験実施能力、公平・公正さなどが適切であると認められ、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)からJNLA(産業標準化法に基づく試験事業者登録制度)への登録を受けています。
JNLA登録を受けた試験には、ご希望により次の認定シンボルがついた試験報告書を発行することができます。
JNLA登録試験
当センターは、土木・建築と鉄鋼・非鉄金属分野の登録試験事業者です。
区分 | 試験項目 | 試験方法規格 |
---|---|---|
骨材試験 | 骨材のふるい分け試験方法 | JIS A 1102 |
粗骨材の密度及び吸水率試験方法 | JIS A 1110 | |
ロサンゼルス試験機による粗骨材のすりへり試験方法 | JIS A 1121 | |
硫酸ナトリウムによる骨材の安定性試験方法 | JIS A 1122 | |
土の液性限界・塑性限界試験方法 | JIS A 1205 | |
骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(化学法) | JIS A 1145 | |
コンクリート・セメント等 無機系材料強度試験 |
コンクリートの圧縮強度試験方法 (供試体の作成を除く) |
JIS A 1108 |
金属材料引張試験 | 金属材料引張試験方法 | JIS Z 2241 |
突合せ溶接継手の引張試験方法 | JIS Z 3121 | |
ブリネル硬さ試験 | ブリネル硬さ試験方法 | JIS Z 2243 |